【2025年最新版】CPU・グラフィックボード|性能比較

グラフィックボード 性能を比較
グラフィックボードの性能スコア、VRAM容量、発売日を分かりやすい画像(グラフ)にして解説していきます。
選ぶ解像度によってどのグラフィックボードを選択するべきか、GeForceかRadeonのどちらを選べば良いかなども考察しています。
グラフィックボード|性能比較表と考察
下記の画像(グラフ)は、2025年以降に発売したモデル、2024年までに発売したグラフィックボードの性能を比較しています。
NVIDIA GeForce、AMD Radeonを性能順に並べています。
この他にもグラフィックボードはたくさんありますが、下記画像に記載のある製品が、現在ゲーミングPCメーカーで組み込まれているモデルになります。
2024年までに発売したグラフィックボード搭載のゲーミングPCは数が減ってきており、2025年以降に発売したグラフィックボードを搭載したゲーミングPCが、メーカーの基本ラインナップに切り替わりつつあります。




2024年までに登場したグラフィックボードはまだまだたくさんありますが、現在ゲーミングPCメーカーで少しだけラインナップに残っているモデルや、世代交代でアウトレット品として販売がされているモデルに絞って画像(グラフ)に記載しております。
上記画像を見て分かる通り、2025年に登場したモデルはまだ少なく、順に解像度フルHDをターゲットにしたモデルなど、バリエーションが増えてきます。
また、NVIDIA GeForce、AMD Radeon、どちらを選べば良いかと悩まれる方も多いかと思います。
筆者個人的には、2024年までは、ゲームに限らず、クリエイティブにも万能で情報も多く、消費電力に対するパフォーマンスが高く、大多数の人と相性が良いNVIDIAのGeForceをおすすめしていました。
しかし、2025年はAMDのRadeonが熱い模様でして、GeForceと比べコスパの良さが目立っています。
どちらが好きなどのこだわりが無い人は、グラフを参考にしながらその他パーツ含む総額の予算で決めるのが良いと思います。
ゲーミングPCメーカー(ブランド)一覧です。
気になるグラフィックボード搭載モデルをラインナップからチェックしてみましょう!
CPU ゲーム性能を比較
CPUの性能(総合性能、ゲーム性能)、世代、発売日を分かりやすい画像(グラフ)にして解説していきます。
2024年までに人気だったCPU、2025年以降に人気が出て売れていくCPUについても考察しています。
CPU|性能比較表と考察
下記の画像(グラフ)は、Intel製CPU、AMD製CPUの現行モデルのゲーム性能を比較しています。
並び順は総合性能、グラフと数値はゲーム性能を表しています。
2025年現在、IntelはCore Ultraシリーズ(第15世代)が最新CPU、AMDはZen5(第6世代)が最新CPUとなっています。


上記の画像(グラフ)から分かる通り、メーカーが販売しているゲーミングPCに搭載されているCPUとなるとそれなりに数があります。
2024年に人気だったCPUですが、
- 上位帯はRyzen7 9800X3D、Ryzen7 7800X3D、Core i9 14900KF、Core i7 14700KF
- 中位帯はCore i7 14700F、Ryzen7 9700X、Ryzen7 7700
- 下位帯はCore i5 14400F、Ryzen5 7500F、Ryzen7 5700X
といった感じでした。
2025年に人気が出ると思われるCPUですが、
- 上位帯はRyzen7 9800X3D、Core Ultra9
- 中位帯はCore Ultra7、Ryzen7 9700X、Ryzen7 7700
- 下位帯はCore Ultra5、Ryzen5 9600X、Ryzen5 7500F
あたりが人気が高いモデルになると思われます。
AMDのRyzenは、2024年後半にZen5(第6世代)が登場した為、2025年は最新世代のZen5を選ぶか、PC全体構成でのコストパフォーマンスを考え、1世代前のZen4辺りにしておく選択が多くなりそうです。
2024年までに非常に多く売れたZen3のRyzen 5700Xが2世代前ということになりましたので、実力はありながらも人気は落ちていくと思われます。
Intelは、CoreUltraシリーズ(第15世代)をリリースしましたが、前世代よりゲーム性能が落ちており、最適化不足を指摘され伸び悩んでいる感じでした。
その後、最適化がされてゲーム性能も10数%ほど向上し、最新世代として多くのメーカーのラインナップに搭載されています。
ただ、2024年夏頃の第13世代、第14世代の不具合問題のせいか、信頼性に懸念を抱く方も多く、現状AMDのRyzenの方が勢いがあります。
CPU|世代、性能の見分け方
ゲーミングPCのスペック選びの際に、CPUの性能を見極める際に型式から読み取れる情報を理解しておくと、簡単な性能比較ができますので解説します。
CPU型式のクラスについての解説表です
Intel Core Ultra | Intel Core | AMD Ryzen | 備考 | |
---|---|---|---|---|
上位帯 | Core Ultra 9 | Core i9 | Ryzen 9 | 35万円~ゲーミングPCに搭載 |
中~上位帯 | Core Ultra 7 | Core i7 | Ryzen 7 | 20~40万円くらいのゲーミングPCに搭載 |
低~中位帯 | Core Ultra 5 | Core i5 | Ryzen 5 | 10万~25万くらいのゲーミングPCに搭載 |
超低位帯 | Core i3 | Ryzen 3 | 低価格ビジネス向けPC |
クラスによって性能は大きく違いますし、搭載されているゲーミングPCの価格帯も違いますので、上記の表を参考にしてください。
ただし、Ryzen7 9800X3Dのように、Ryzen7の括りでありながら非常にゲーム性能が高いCPUは、上位のグラフィックボードと組み合わせられ、高価格帯のゲーミングPCのラインナップに組み込まれている場合もありますのでご理解ください。
続いて、CPU型式のプロセッサーナンバーに当たる部分について、まずはIntel製のCPUから解説します。




画像引用:ドスパラ公式より
- 世代
-
型式の世代に当たる数値は、そのブランド内での世代を指しており、数字が大きいほど新しい世代となり、性能も高い傾向にあります。
Core Ultraは、世代ではなくシリーズで呼ばれていますが、基本的にCoreブランドの世代と同じ考えで問題ありません。
Coreブランドは14世代で終了し、2024年末頃からCore Ultra世代の第1世代(第15世代とも呼ばれる)が登場し始めています。 - SKU
-
SKUとは、ストック・キーピング・ユニット(Stock Keeping Unit)の略ですが、簡単に言ってしまうと「種類」に当たる部分です。
数値が大きいほど性能が高い傾向にあります。 - サフィックス
-
サフィックスはCPUの区分分けに使われているアルファベットです。
IntelのCoreシリーズ、Core Ultraシリーズは基本的に共通しており、AMDのRyzenシリーズも同じ意味をもつものもあります。
サフィックスのアルファベットの違いは、性能や機能面で大きく変わってきますので、ある程度覚えておきましょう。
忘れてしまったら、またこちらのページをご覧ください!
少しバリエーションが多いので詳しく下記の表で解説します。
アルファベット (サフィックス) | 意味 |
---|---|
なし | 標準的なCPU |
K | オーバークロック対応 |
F | 内蔵GPU非搭載 |
KF | オーバークロック対応かつ内蔵GPU非搭載 |
T | 省電力モデル |
H | ノートPC向け上位モデル |
HX | ノートPC向け最上位モデル、オーバークロック対応 |
HK | ノートPC向け上位モデル、オーバークロック対応 |
U、Y | ノートPC向けの省電力モデル |
P | ノートPC向けの高性能GPU内蔵モデル |
デスクトップ型のゲーミングPCを選ぶ際に、IntelのCPUでよく見かけるのが、上記の表にて太字で記載してあるK、F、KFです。
特にサフィックスで理解しておいて欲しいのが、「F」の内蔵GPU非搭載という特徴です。
ゲーミングPCはGeForceやRadeonといった専用のGPU(グラフィックボード)を搭載している為、映像を出力する機能はそちらでまかなっています。
その為、使われない内蔵GPUを搭載せず、その分価格を安くしているのが「F」のつくモデルと理解しておけば良いです。
逆に、家庭用やオフィス向けの一般的なパソコンは、専用のGPU(グラフィックボード)を搭載しておらず、内蔵GPUで映像を賄う構成がほとんどですのでF付モデルを見かけることはほとんどありません。
また、低~中価格帯のゲーミングPCだとF付モデルがラインナップに多く、上位帯だとKやKFモデルが増えてきます。
K付はオーバークロックに対応し、高い処理能力が必要な場面で高いパフォーマンスを発揮してくれます。
続いてAMD製のCPU、Ryzenシリーズについて解説します。


画像引用:パソコン工房【公式通販サイト】より
サフィックスの中身が少し違うものの、AMDも基本的にIntelと同じようにグレードや種類が書かれています。
しかし、AMDのCPU型式で少しややこしいのがシリーズ(世代)の表記です。
世代 | CPU型番表記 |
---|---|
Zen5(第6世代) | 4桁の最初が「9」 ・Ryzen7 9700Xなど |
Zen4(第5世代) | 4桁の最初が「7」 ・Ryzen7 7700Xなど |
Zen3(第4世代) | 4桁の最初が「5」 ・Ryzen7 5700Xなど |
Zen2(第3世代) | 4桁の最初が「3」 |
Zen+(第2世代) | 4桁の最初が「2」 |
Zen(第1世代) | 4桁の最初が「1」 |
上記がRyzen「CPU」の世代表です。
2024年後半に登場したRyzen 7 9700Xなどが最新世代にあたります。
そしてさらにややこしくしているのが、下記のRyzen 「APU(内蔵GPU特化)」の世代表です。
世代 | CPU型番表記 |
---|---|
Zen5(第6世代) | |
Zen4(第5世代) | 4桁の最初が「8」 ・Ryzen5 8400Gなど |
Zen3(第4世代) | 4桁の最初が「5」 ・Ryzen5 5600Gなど |
Zen2(第3世代) | 4桁の最初が「4」 |
Zen+(第2世代) | 4桁の最初が「3」 |
Zen(第1世代) | 4桁の最初が「2」 |
G付のAPUモデルだと4桁の最初の数字が変わりややこしくなります。
Intelのように、Core i7 14700なら14世代と分かりやすければよかったのですが、AMDは番号が飛んだりしています。
世代を調べる際はご注意ください。
続いてAMD製CPUのサフィックスについて解説します。
アルファベット (サフィックス) | 意味 |
---|---|
なし | 標準的なCPU ・内蔵GPU非搭載(Ryzen 5000まで) ・内蔵GPU搭載(Ryzen 7000から) |
F | 標準的なCPU ・内蔵GPU非搭載 |
E | 省電力モデル |
G | 内蔵GPU特化モデル |
X | 高性能モデル ・内蔵GPU非搭載(Ryzen 5000まで) ・内蔵GPU搭載(Ryzen 7000から) |
X3D | ゲーム特化の高性能モデル ・内蔵GPU非搭載(Ryzen 5000まで) ・内蔵GPU搭載(Ryzen 7000から) |
WX | 最上位モデル(ワークステーションとか) |
H、HS | 高性能ノートPC向けモデル |
U | ノートPC向けの省電力モデル |
デスクトップ型のゲーミングPCを選ぶ際に、AMDのCPUでよく見かけるのが、上記の表にて太字で記載してある、無印(なし)、F、X、X3Dです。
日本のゲーミングPCメーカーのラインナップだとほとんど見かけませんが、HPなどの海外メーカーだと、G付モデルがメインラインナップにあったりもします。
AMDのCPUの大きな特徴として、X3Dモデルがあります。
3次元画像やアニメーションを表示する機能を高めた規格で、AMDのゲーミング向けCPUとして有名なシリーズです。
X3Dが付かない同価格帯のCPUでは出せないゲームパフォーマンスを出してくれます。
ただ、ゲーム性能に特化しており、その分CPUの価格も上がっておりますが、マルチ用途などの総合的な性能はX3Dが付かないモデルと近いです。
ゲームに特化する為にそのぶん価格をあげてX3Dにするのか、マルチ用途にも使うからX3Dが付かない同価格帯の上位モデルにするのか、CPUの予算を下げて他に予算を割り振るのか、といったように選択肢がいくつかあります。
また、AMDのCPUは型式から性能比較を誤解してしまう場合があります。
例えば、Ryzen7 7700XとRyzen7 8700Gの場合、8700Gの方が数字が大きい為、性能が高いと感じてしまうかもしれませんが間違いです。
サフィックスにより、だいぶ性能が変わりますので、単純に数字比較だけで判断しないようにしましょう。
ゲーミングPCのAMD製CPUの選び方としては、基本的にX付のモデルが性能が高くおすすめです。
予算があり、ゲーム特化にしたい人はX3Dモデルがおすすめ。
低~中価格帯、またはグラフィックボードに予算を振りたいのであれば、Xとの性能差が小さい無印モデルや、F付モデルがおすすめです。
CPUも世代交代でラインナップの入れ替わりが激しいです。
ゲーミングPCが欲しい時に、本記事の比較表や解説をもとに自分に合ったモデルを選んで頂ければ幸いです。
ゲーミングPC 最新のセール情報
【セール】
2月から約2カ月間中止していたセールが復活!
G TUNEが大幅値引き!
NEXTGEARはこれまで同様セールは無いのでいつでもお得!
【 セール・キャンペーン】


20万円~30万円の需要の高い構成がセール中でおすすめ!
【特別モデル】
皆が知らない『シークレットモデル』
マウスコンピューター公式サイトから繋がるリンクの無い、特別ページに掲載中!
お得なゲーミングPC『シークレットモデル』をお見逃しなく!
こちらの記事で詳しく解説しています。
【特別モデル】
ドスパラからも『シークレットモデル』が登場!
公式サイトからは繋がるリンクが無い、特別ページがドスパラにも誕生!
お得なゲーミングPC『シークレットモデル』も要チェック!
こちらの記事で詳しく解説しています。
【特別モデル】
お得モデルが見つかる『アウトレットPC』
旧モデル製品を台数限定で販売中!
マウスのアウトレットPCも手厚い標準3年保証の対象!
性能比較の知識が無いと難しいですが、現行モデルより性能の高い旧モデルもラインナップに現れ、タイミング次第では非常にお得!
【 セール・キャンペーン】


特に見た目にこだわったゲーミングPCをお探しの人は、STORMを要チェック!
【 セール・キャンペーン】


こだわった2台目のゲーミングPCにサイコムはおすすめ!
グラボなど既存パーツを流用したい人にもサイコムはピッタリです。
【 セール・キャンペーン】
毎週木曜日更新


様々なケースのゲーミングPCが割引対象!
老舗PCショップの週替わりセールをお見逃しなく!!
ゲーミングPC 特別モデル・新製品情報
【News】
皆が知らない『シークレットモデル』
マウスコンピューター公式サイトから繋がるリンクの無い、特別ページに掲載中!
お得なゲーミングPC『シークレットモデル』をお見逃しなく!
こちらの記事で詳しく解説しています。
【News】
お得モデルが見つかる『アウトレットPC』
旧モデル製品を台数限定で販売中!
マウスのアウトレットPCも手厚い標準3年保証の対象!
性能比較の知識が無いと難しいですが、現行モデルより性能の高い旧モデルもラインナップに現れ、タイミング次第では非常にお得!
【News】
ドスパラからも『シークレットモデル』が登場!
公式サイトからは繋がるリンクが無い、特別ページがドスパラにも誕生!
お得なゲーミングPC『シークレットモデル』も要チェック!
こちらの記事で詳しく解説しています。
【期間限定コラボモデルが登場】
\ 2025年2月3日(月)10:59まで販売! /
白いGALLERIA×猫麦とろろさん、コラボモデルゲーミングPCが『期間限定』で登場!
人気価格帯3モデルのラインナップです。
推しの方は、このチャンスをお見逃しなく!!
【News】
11月9日(土)18時より販売開始


全ユーザーが満足出来るラインナップ!
さらに、マウスパッドなどのコラボデバイスも!
そして、『PCの着せ替えパネル』もあります!!
【News】
数量限定大会アウトレットPC


2日間の大会で使用されたストリートファイター6推奨PCがアウトレット価格(約4万円引き)で販売中!
News】
9月6日(金)11時より販売開始


発売当初1日で売り切れましたが、10月1日に品切れが解除されて続々と売れ続けています!
オリジナルシステムボイスも付いた限定モデルです!
【News】
9月26日(木)から販売開始


ドスパラを運営するサードウェーブより、コスパ◎のゲーミングPCの販売が開始されました!
ドスパラで安く手に入れたい方に非常におすすめです!
※CPUのRyzen5 4500はおすすめしません
※グラフィックボードRTX4060未満はおすすめしません
【News】
8月29日(木)より販売開始


流行りに乗り遅れていたドスパラの『GALLERIA』をついにホワイトカラーモデルを販売開始!
CPUクーラー/グラフィックボード/ケースファン/メモリヒートシンク/マザーボードといったパーツ類もちゃんとホワイトで良い感じです!
【キャンペーン】
8月26日(月)から開催中


ブラックRGBケースファンがお得な限定モデル
・安い方はCPUのカスタマイズがおすすめ
・高い方はメモリ32GBへのカスタマイズがおすすめ
NEXTGEARが気になる人はこちらの記事を確認ください!
自作PCユーザー向け おすすめのパーツ購入先


PCパーツ売れ筋一覧
まずはAmazonをチェック!
(人気ランキングも上記リンクから)
外部リンク/参考記事
ゲーミングPCメーカー公式サイト一覧
ゲーミングPC おすすめ記事一覧