【要注意】SSDを誤ってフォーマットしたときの原因と復元方法

SSDをフォーマットしてしまって、重要なデータが消えたと焦っていませんか?
実は、フォーマット直後の状態なら、上書きが発生していない限り復元できる可能性が十分にあります。
ただし、操作を続けるとデータが完全に消失する危険があるため、慎重な対応が必要です。
この記事では、SSDフォーマット後のリスクや注意点、そして自力で行える復元方法と専門業者に依頼する場合の流れを解説します。落ち着いて行動し、正しい手順で対応しましょう。
SSDをフォーマットしてしまう原因


SSDを誤ってフォーマットしてしまうのは、操作ミスや設定の不具合など、さまざまな原因が考えられます。ここでは、論理的な原因と物理的な原因に分けて紹介します。
論理障害
論理障害とは、SSDそのものに物理的損傷がないものの、ソフトウェアや操作ミスでデータが消える状態を指します。以下のような状況が代表的です。
- 誤って「フォーマットしますか?」のメッセージで「はい」を選択した
- OSの再インストール時に誤って別ドライブを初期化した
- ディスク管理ツールで間違って削除・初期化を実行した
- ウイルスやマルウェアによるファイル構造破壊
- TRIM機能の影響で論理データが削除された
このような場合、フォーマット直後であればデータ領域は残っていることが多く、上書きされていなければ復元ソフトでの復旧も可能です。
物理障害
物理障害とは、SSDの内部チップや制御基板の故障によってデータが読み取れない状態を指します。フォーマット操作をきっかけに症状が悪化することもあります。
- SSDのコントローラチップ故障や電源障害
- 基板上のコンデンサ・メモリセルの劣化
- 通電時のショートや熱暴走による破損
- ファームウェアの破損による認識エラー
- 長期使用による書き換え限界の到達
物理障害が起きている場合、自力の復旧は極めて困難です。無理に電源を入れたり再フォーマットを行うとデータが完全に失われる可能性が高まります。このような場合は、専門のデータ復旧業者に相談するのが最も安全な選択です。
注意!修復時のNG行動と対策


❌ 「フォーマットしますか?」→フォーマットしてしまう
これを実行すると復旧難易度が一気に上がります。「キャンセル」を選択しましょう。
❌ 自力での復旧を何度も繰り返す
回数を重ねることで状態が悪化し、復旧できるデータ量が減ってしまう可能性があります。
✅ 今アクセスできるデータは先にバックアップ
一部でも読み込めるうちに、最優先でコピーを取りましょう。
「大事なデータが消えたかも…」と感じたときは、自己判断で進めず、一度プロに相談するのが安全です。
特に物理障害の可能性がある場合、通電を続けるだけで状態が悪化してしまうことも。もし自分での対応に不安があるなら、データ復旧の専門業者に任せるのが確実。
初期診断が無料のサービスもあるので、まずは相談だけでもしておくと安心です。
フォーマット後のSSDからデータを復元する方法


ここでは、フォーマットしてしまったSSDのデータを取り戻すための具体的な対処法を紹介します。操作によっては復元率が変わるため、慎重に進めましょう。
操作をすぐに止める
まず最優先で行うべきことは、SSDの使用を停止することです。再起動や新しいデータの保存は避けてください。
フォーマット直後の通電や書き込みは復元率を大幅に下げます。この段階での判断が成功率を左右します。
手順:
- すぐに電源を切り、SSDの使用を中止する
- 外付けSSDの場合はケーブルを抜く
- 他のPCに接続せず、状態を保つ
TRIM機能の確認
TRIMが有効なSSDは、削除後すぐにデータ領域を解放してしまうため復元が難しくなります。復旧を試みる前に設定を確認しましょう。
手順:
- コマンドプロンプトを管理者権限で開く
- 「fsutil behavior query DisableDeleteNotify」と入力
- 結果が「0」の場合はTRIM有効、「1」の場合は無効
データ復元ソフトを使用する
EaseUS Data Recovery Wizard、4DDiG、Recuva、Windows File Recoveryなどの専用ソフトを使えば、自力での復旧が可能です。ただし論理障害のみに有効で、物理障害には対応できません。
誤操作による上書きや再スキャンはデータ消失の原因となるため、慎重に進めましょう。
手順:
- 別のストレージに復元ソフトをインストールする
- フォーマットしたSSDをスキャン
- 検出されたデータを他のドライブに保存
- 検出されたデータを他のドライブに保存
復元ソフトは手軽ですが、操作を誤るとデータが上書きされ復旧不能になることもあります。大切なデータを確実に取り戻したいなら、専門業者への相談が安心です。
専門のデータ復旧業者に相談する


操作に不安がある方や、以下のような状況では最初から専門業者への相談が安全です。
- 「フォーマットしますか?」と表示され続けている
- ドライブの容量が0バイトと表示される
- 重要な業務データや思い出の写真など、失いたくないデータがある
無料で相談・診断が可能な業者も多いため、無理に自力修復せず、まずは状況を見てもらうことをおすすめします。
データ復旧業者を選ぶポイント


- 実績と信頼性があるか
障害別の対応件数・成功率を開示している業者を選びましょう。 - 論理障害・物理障害どちらにも対応できるか
ファイルシステムの破損だけでなく、基板・端子の物理異常にも対応しているか確認。 - 無料診断・明確な料金体系
初期診断が無料で成功報酬制などの業者が安心です。 - セキュリティ対策
ISO27001やプライバシーマーク取得済みの業者なら、個人情報の取り扱いも安心。
データ復旧なら「デジタルデータリカバリー(DDR)」がおすすめ!


「大事なデータ、なんとか取り戻したい…」そんなときに頼れるのが、デジタルデータリカバリー(DDR)です。
SSDはもちろん、HDD・USB・RAIDなど、あらゆるストレージトラブルに対応。
14年連続でデータ復旧売上No.1という実績もあり、国内最大級の専門業者として多くの方に選ばれています。
しかも、24時間365日受付&初期診断無料!
最短15分でスピード復旧が始まるので、「すぐ何とかしたい!」という緊急時にも安心です。
- 対応機器が豊富:SSD、HDD、USB、NAS、RAID など幅広く対応
- 安心の実績:相談件数46万件以上、専用ラボ完備で物理障害もOK
- 無料診断&丁寧サポート:まずは気軽に相談OK!復旧費用は状態によって決定
法人も個人も問わず、「絶対に失いたくないデータがある」という方にとって、まさに心強い存在です。
まとめ:SSDをフォーマットしたら、まずは使用停止と相談を
SSDをフォーマットしてしまった場合でも、すぐに対処すればデータが戻る可能性は残されています。焦らず、次のポイントを守りましょう。
- フォーマット後は一切の操作を中止する
- TRIM機能の有無で復元率が大きく変わる
- 復元ソフト使用時は別ドライブへ保存
- 物理障害は専門業者への依頼が最善
SSDは構造が複雑なため、誤った操作でデータを失うリスクが高い機器です。24時間365日対応・初期診断無料の専門業者なら、復元の可能性を無料で確認できます。大切なデータを守るためにも、早めの相談をおすすめします。





